[B'zの比較動画を見て驚いた]
大ファンというわけではないですがB'zは昔よく聞いていました。今でも懐かしくてYoutubeでたまに聞いたりします。たまたま関連動画でB'zのリスペクト曲と原曲の比較動画という動画を見て衝撃を受けました。曲のサビの部分がほとんど同じに聞こえるのです。
外国の昔の曲から引っ張ってくるというのは音楽業界ではよくあるという話は聞いたことがあります。現代の曲だったとしてもアフリカとかヨーロッパだったりしたら日本人はほとんどの人が気づかないでしょう。B'zの場合はパクリではなくてリスペクトということになるのでしょうか。でもパクリとリスペクトの違いとは何だろうと考えてしまいました。
[パクリとリスペクトの違い]
パクリとリスペクトとの違いは何なのでしょうか。本人がこれはリスペクトですと言えばそれでいいのでしょうか。明確な線引きというのは難しいでしょう。曖昧な定義になりますが本人の志が高いかどうか作品を作るのに苦労したかどうかということになるのでしょう。きちんとこの作品をリスペクトしてこの作品を作ったと公表している場合も黙って他人の作品を参考にしているよりはリスペクトと言っていい確率は高まりそうです。
[すべては古典に通じる]
どんなジャンルでもオリジナリティを求めると古典にたどり着いてしまうのかもしれません。ビジネス書でもほとんど全て古典の焼き直しと言ってもいいそうです。確かに時間の配分の仕方とかメモの書き方とかだいたいどこかで聞いたような話が書いてあります。
でもだからと言ってそれらのビジネス書がパクリで価値がないかと言えばそれは違うでしょう。書いた本人の独自の経験や価値観、その人しか言えない言葉があって読んだ人の役に立てばその本は価値があったと言えます。
[偶然同じになることもある]
確率的には低いですが偶然同じような作品になることもありえます。同じようなことを考えてる人は世の中に何人もいるものです。ツイッターやブログでもたまたま同じようなことを言う人は大勢います。音楽や小説、漫画、映画なんでも起こりうることです。
世の中にでている作品を全部チェックするわけにいかないのでどうしても似たようなものも存在しても不思議ではありません。こういう偶然の要素もあるのだからパクリかそうでないかを判断するのは難しいです。
[パクっても売れない人がほとんど]
パクリにしろリスペクトにしろ他者の作品を参照することは誰でもしていることではあると思います。それでもほとんどの人は売れずに終わってしまいます。コピペのようなパクリは論外として他人の作品を参照したり真似したりしても売れたなら本人の実力といってもいいのかもしれません。ほとんどの人は何をしても売れないわけですから。
漫画の「イキガミ」という作品が星新一の「生活維持省」というショートショートをパクったということがニュースになっていました。僕も最初「イキガミ」を読んだとき「生活維持省」に似ているなと感じました。
でも「生活維持省」は非常に短い話で「イキガミ」は長い話です。仮に「生活維持省」をベースにしたとしてもパクリとはいえないのではないかと感じました。偶然アイデアが似ていたという可能性もあります。なんにしても「イキガミ」という作品がヒットしたのは作者と作品の力でしょう。
[まとめ]
パクリとリスペクトの違いは作者の志の高さや作品を生み出すのに苦労したかどうかの問題と言えます。丸パクリがダメなのは言うまでもないですがほとんどの作品がヒットしない現実を見るに他の作品をベースにしたり参照してもヒットしたなら作者とその作品の実力と言えるかと思います。

B'z LIVE-GYM 2015 -EPIC NIGHT-【LIVE Blu-ray】
- アーティスト: B’z
- 出版社/メーカー: VERMILLION RECORDS(J)(D)
- 発売日: 2016/02/24
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (20件) を見る