自由を求めて

セミリタイアを目指す40代会社員の日々感じたことの記録をしていこうと思います。連絡先はkenkou146@gmail.comです。

スポンサーリンク

平穏な気持ちをかき乱しているのは自分

スポンサーリンク

f:id:dorankun:20181207173638j:plain

[絶対的な不幸でなければ考え方次第]

10代の頃からイライラした気分に悩まされてきました。それを解決しようと人生を語ったような本を読んだり心理学の本を読んだりしています。しかしなかなか心が平穏になるというわけにいかず苦労しました。冷静に考えれば食べ物がないとか住む場所、着るものがない、あるいは他人に日常的に暴言を吐かれたり暴力を振るわれたりするという絶対的な不幸でなければあとは自分の考え方次第のはずです。

 

それはわかってはいるけどなかなか自分の感情をコントロールできず苦しむのです。だけどひとまず心の平穏は自分の考え方次第であるという事実を強く認識することが大事だと言えます。生きていると不快な人間に出会ったり不快な出来事に遭遇することは避けられません。

 

たとえ王様や皇帝に生まれた人でも常にイライラして不安や心配で心の中がいっぱいになり不幸な人生を送った人も歴史上にはいたと思います。常に幸せそうだったり楽しそうな人は不快な人や出来事は忘れて楽しいことに集中していると言えます。それができないから困っているのだけど心の平穏をかき乱しているのは自分自身だと強く認識することが心の平穏にするための第一歩です。

 

[呼吸法、数を数える、食事]

感情がかき乱されたときどうするか決めておくと冷静になりやすいです。人間の脳は酸素が十分に体に行き渡るととりあえず無事だと認識する性質があるそうなので深呼吸が効果的です。深呼吸のしかたもいろいろありますが単純に3回するとか5回するとか決めておけばいいと思います。

 

そのあと心の中で数をゆっくり10数えます。状況が許せば50でも100でもOKです。長いほうが冷静になりやすいです。数を数えていると怒りや不安のことついてその間考えることができないので落ち着きを取り戻しやすいです。職場や学校などで急いで冷静さを取り戻さなければならないときは、この方法がお勧めです。

 

もっと根本的に心の平穏を取り戻したい時はやはり食事のような生活習慣から変えていかなければならないようです。心の平穏には魚、野菜、フルーツがいいそうです。そう考えるとベジタリアンというのもそれなりに合理的な生き方なのかもしれません。

 

僕は揚げ物、肉、ジャンクフードが大好きです。これらはすべてなるべく避けたほうがいいものなのです。僕の心の不安定さは食生活に原因の一つがあった可能性はあります。メンタルの不安定さをなんとか克服したいという人は食生活を考えるといいかもしれません。

 

[運動と自然]

心の安定には運動と自然が欠かせません。運動が人間に必要というのは誰でも経験していると思います。運動するとさっぱりした気分になったという経験は誰でもあると思います。 もうひとつ自然に触れるというのも重要です。人間は人類の何百万年という時間の中ほとんど自然の中で生活していたので自然に触れると心が落ち着くそうです。

 

確かにこれも直感的にわかります。大自然の写真を見ただけでなんとなく心が癒されます。自然の中で運動をするというのが一番メンタルにいいという結論になります。現代日本人が毎日森の中に行って筋トレやマラソンをするというのは不可能です。週末に緑のある公園に行って散歩するだけでも個人的にはそれなりに効果があるので試してみる価値はあると思います。

 

スポンサーリンク

 

 

[まとめ]

いつもニコニコしていて幸せそうな人がうらやましく感じる時があります。でもそういう人もいろいろ不快なことや悲しいことがあるはずなのです。結局自分の感情をコントロール出来る人間が幸せな人間ということなのだと思います。

Sponsored Link