自由を求めて

セミリタイアを目指す40代会社員の日々感じたことの記録をしていこうと思います。連絡先はkenkou146@gmail.comです。

スポンサーリンク

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間を読んで

 

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

 

 [恵まれすぎていて同情できない]

僕はかつてうつ病でした。そして将棋界に興味を持っています。だから将棋棋士九段の先崎学九段がうつ病の本を出すと聞いたとき読みたくてたまらなくなり予約してしまいました。今回はその感想を書こうと思います。

 

まず先崎9段には僕は好意的な感情を持っています。過去に何冊か著書を読んだこともあります。ですがこの本の内容は薄く感じました。基本的にうつ病で苦しく文章が理解できないとか物事を悪く考えてしまうということしか書いてありません。

 

うつ病について書くとなると結局そうなってしまうのかもしれませんが読んでいて失望を感じざるを得ませんでした。もう少しうつ病になった背景や事件などが書いてあるのかと思いきや特にこれといったこともなく急にうつ病になっています。

 

しかもあまりに先崎9段が恵まれた環境にいるため同情できないばかりか読んでいて眉間にシワがよってきました。自分がうつ病の時は休むこともできず周囲から攻撃され死にたいと思いながらも死にきれず何年も苦しみました。

 

一方先崎九段は仕事を完全に休むことができて大勢の人間から気を使ってもらい治療に専念できています。正直なところ自慢話を延々と読んでいるような気持ちにさえなりました。明らかにそうと感じる文章もいくつかありました。苦しんだのは本当だと思いますが先崎九段は人生勝ち組みの人間だと改めて感じました。

 

[将棋棋士はやはり現代の貴族だった]

この本を読んで他に感じたことは将棋棋士は現代の貴族だなあということです。もちろん色々大変だということも書いてありましたがそんなもの普通に企業に勤めているよりは圧倒的に楽です。もちろんそれは厳しい勝負の世界を勝ち残った人間の特権でしょう。

 

将棋教室を開くという話がこの本の中にありました。1局二千円と格安にも関わらず2人しか来なかったと先崎9段は落ち込んでしまいます。しかし二千円というのは格安なのでしょうか。二千円あったらサウナで一日ゆっくりできます。食事もがっつりできます。

 

2人いれば4千円です。相場をよく知らないのですが悪くないようにも感じます。その後はけっこう安定して客は来ているようだし悪くない副収入です。将棋の対局は休場してない場合週に1回くらいです。勝てない人はもっと少ないでしょう。後は完全に自由で練習対局したりイベントに参加したりと優雅です。

 

[良いところは将棋界の人間関係が多少わかること]

この本を読んで面白かったところは先崎九段と他の将棋棋士の交流がわかるところです。将棋界に興味があるのでその部分は興味深かったです。中でも現在タイトルホルダーの中村王座との会話は面白かったです。

 

この本に登場する棋士は本当に先崎九段のことを心配しているようで人間的に好ましいです。人となりも多少わかって親近感がわきました。この人たちがどういう将棋を指していくのか楽しんで見ていけると思います。

 

[まとめ]

勝ち組み人間の自慢話と感じました。将棋界の雰囲気や棋士同士の交流などが書いてあるので将棋ファンには楽しめる部分もあります。将棋ファン以外はあまり買わないでしょうけど。

 

残念ながら僕には内容が薄く感じましたが、もともとうつ病について書くとなると「死にたくなる」「物事を悪く考える」「集中力がなくなる」くらいしか書く事がないのはやむを得ない気もします。こういうものと言えばこういうものかもしれません。

経営者側のブログをたくさん読んだ

f:id:dorankun:20180713233643p:plain

たまたま経営者の人が書いた記事を読んだら面白くていろいろな人の記事を読んでしまいました。やはり起業家だけあって波乱万丈であり言葉に説得力があって面白かったです。恐らくほとんどの経営者は労働者の裏切りを何度も経験しており際限ない我が儘に悩まされたことがあります。

 

そういった経験から労働者に徹底して非情な経営者が産まれるのでしょう。ブラック企業を経営してもまったく胸を痛めない理由もわかります。そういった記事を読む前からなんとなくわかっていたことではありますが経営者は労働者にさんざん煮え湯を飲まされています。

 

僕もモンスター社員にさんざん身も心もボロボロにされた経験があります。悔しくて一晩眠れなかったり自分の部屋で一人でボロボロ泣いたこともあります。許されるならモンスター社員にはどこまでも非情になれる自信があります。

 

経営者は僕の何十倍つらい思いをさせられているので労働者は敵だくらいに思っていてもおかしくありません。だからと言ってブラック企業が許されるということにはなりません。それでもブラック企業を生み出す大きな理由の一つを労働者が作っているというのは頭の片隅にとどめておきたいです。

 

経営者の人たちが書いていたことで僕自身が身を切られるような思いをしてたどり着いた結論と同じ部分も多かったです。それをいくつか書いていこうと思います。

 

[対立したら話し合っても無駄]

ちょっとした意見の相違や感情のいざこざくらいなら話し合いで解決できるかもしれません。でも完全に敵対して対立してくる人間にもう言葉は通じません。話し合ってわかりあおうとするっことはあきらめて具体的にどう行動するかを考えるしかないです。

 

でもかつて関係が良好だったことがあれば、その時を思い出して「話し合えば分かり合えるのではないか」という甘い考えが浮かんできます。現実を見るべきです。対立している人間と話し合っても結局ののしり合いや傷つけ合いで終わる可能性が高いです。余計な時間とエネルギーを消耗します。

 

[組織は民主主義では回らない]

普段は色々提案してくれたり意見を言ってくれれば責任者としてはありがたいです。でもいろんな意見が出る中で最後はこれだと決めなければならない時が来ます。そして一度決まったなら不満があったとしても組織の人間として従ってくれないと困るのです。

 

学生の時のクラスのように多数決で物事を決めるわけにはいきません。僕はそこのところが甘かったです。なんでも民主的にみんなが納得するように物事を進めようとしました。嫌われたくなかったからです。いい人と思われたかったのです。結果としてかえって嫌われました。

 

[裏切らない人間はいない。裏切りにくい環境があるだけ]

基本的に裏切らない人間はいないと言っていいです。裏切るというと語弊があるかもしれませんが人間は自分にとって得する行動を選択します。それが場合によっては裏切りに見えます。裏切らない人間は裏切ることが損だから裏切らないと言っていいです。

 

大企業の社員や公務員は組織を裏切りにくいです。裏切ることが損になるからです。裏切ることがブラスになるなら裏切ります。そういう環境を作った自分を憎むしかありません。僕も今までさんざん裏切られました。それでも人を信じて行動するしかありません。

 

他に選択肢がないからです。人を信じるということはギャンブルだと思います。少しでも勝つ確率を高めようと必死です。

 

[まとめ]

起業家のブログをいくつか読んで思ったことは自分は絶対に経営はしたくないということです。たとえ儲かってもやりたくないです。自分はもっとダラダラ生活するのが夢だからです。ただ裏切り離反、反乱の勃発など経営者とは戦国時代の武将のようで楽しく記事が読めました。

 

 

お客様は神様という考えをなくしたい

 

www.bengo4.com

 [客は神様という考えが社会を生きづらくさせる]

コンビニバイトは20年くらい昔は無愛想で接客態度が悪い代表例として挙げられていたような気がします。今はどのコンビニに行っても接客態度は悪くないです。かなり接客態度がいい店員がいるときもあります。

 

雇用環境が悪くなって生存競争が厳しくなりコンビニバイトでもきちんとした人間でないと採用されなくなったということでしょうか。自分がサービスを利用する時に接客態度が悪いよりいいほうがいいのは間違いありません。

 

ただ不況が続きお客様は神様という考えがより強化されていったような気がします。知り合いのコンビニで働いている大学生の話によれば一定の割合でつまらないことでキレる客がいるそうです。「お弁当温めますか?」「温めるにきまっているだろう!!」とキレたりするそうです。

 

レストランで働いている友人がいるのですが最近クレーマーが来たそうです。スープが熱くてのどをやけどしたというのです。スープなんて熱いものをださなければすぐに冷めてしまうので熱いものを出すしかありません。

 

それを麦茶みたいにゴクゴク飲む方がおかしいのです。その人は今までどうやって生きてきたのでしょうか。コーヒーも少しずつ冷ましながら飲むのではなくゴクゴク飲むのでしょうか。医者に行って治療してもらったので治療代をよこせということを言ってきたそうです。

 

本社に相談して結局謝ることになり食事代を返して治療費も払って謝罪したそうです。世の中ゴネたもの勝ちかよと悲しい気持ちになります。そういう人には「普通は冷ましながら飲むのが常識でありやけどしたのはあなたの責任です」とハッキリ言える社会であってほしいです。

 

吉野家の牛丼屋で突然ブチ切れる中年男性を見たこともあります。ささいなことでホテルにいちゃもんをつけて宿泊費を払おうとしない人も友人の上司にいました。お客様は神様という考えが働く人の負担を異常に重くして世の中をイビツな形にしているような気がします。

 

接客態度は大切だとは思いますが対等の人間であることは当たり前なのでクレーマーは許さない社会であってほしいです。

 

[出禁する権利をもっと一般化したい]

飲食店もホテルも航空会社もありとあらゆるサービス業はクレーマーには出禁にすることを一般化できないものでしょうか。クレーマーなんて最初から話し合っても無駄なのでいきなりもう「あなたはこの店には立ち入り禁止です」でいいと思うのです。

 

個人的にはサービス業の店員やスタッフには不快な思いをさせられた経験は何回かあります。まあ誰でも普通に生活していれば一度や二度はあるでしょう。だけど抗議はメールを本社に送るとか責任者に冷静に伝えるとかもう2度としないといった形でするべきです。

 

店員が全員接客中でも「お前は誰に給料を貰ってるんだ、早くしろ」と大声で怒鳴りつけ、休みで不在の社員を「今すぐ呼んでこい」と「呼べ、電話させろ」の一点張りなのだという。

 

 上記の記事のクレーマーは論外であり相手にする必用はないです。それでもクレーマー対サービス業だとクレーマー有利な雰囲気があります。やはりクレーマーは暇人であるような気がします。一時的に感情的になることは誰でもあるでしょうが何度も繰り返すのは暇人でないとできません。

 

暇人であり恐らく無敵の人である可能性が高いです。そうなるとお店側は下手に刺激すると事件になるかもという思いもあり穏便に済ませようという心理になります。クレーマー天国として日本は進んでいくのでしょうか。

新卒フリーランスの厳しさ

 

note.mu

 [新卒フリーランスは厳しい]

有名ブロガーが企業に勤めるのが無意味と繰り返し主張していたらしく数年前新卒フリーランスがブームだったような気がします。ブームといっても何人かの人がブログで宣言していたことしか知らないのですがけっこう話題となっていたと記憶します。

 

特にレールの上を走る人生を送りたくないといって大学を中退して企業すると言っていた記事は印象的でした。大学を中退してまで仕事をするという決断に驚かされました。今調べてみるとブログはすでに消えているようです。

 

最初の一年目なんて本当に酷かった。よっぽど大学時代にアルバイトしていた結婚式場のほうが時給計算したら高かったもん。5000円しかもらえない仕事に丸二日かけたりしてました。でもどうやったらもっと報酬が上がるのかも、もっと作業時間が短縮できるのかも、なんにもわかりませんでした。ただ、「フリーランス」という言葉の響きに酔ってました。笑

 

今頃彼はどうしているのでしょうか。上記の記事は新卒フリーランスは大変だったけど今はうまくいったというものですが最初の数年の苦労は興味深いです。正直普通に就職したのと変わらないくらい大変です。それなら就職して何年かたってから独立してもいいかもという気もします。

 

でも結局答えは誰にもわからないのでしょうね。就職したら過労死したかもしれないしパワハラで再起不能になるかもしれないしうつ病で死んでいたかもしれません。自分が選んだ道が正解と思うしかありません。

 

フリーランスは新卒に限らず大変だと思いますが新卒の人はどうやって仕事を取ってくるのだろうという疑問があります。経験も少なく恐らく技術も知識も少ない人間になかなか仕事を依頼することはないでしょう。

 

うまくいった人も行かなかった人も記事にしてくれると状況がわかるのでありがたいですが、最終的にはうまくいった人しか記事にしないでしょう。推測では何も世間に言えないまま失敗していく人が多いと思われます。それもいい経験となるかもしれませんけど。

 

[僕の求める自由とは違う]

 レールの上を走りたくないということはレールの上以外を自由に走りまわりたいということでしょう。つまり自由に生きたいということです。でもフリーランスの自由はクライアントの我が儘に振り回され納期に追われ資金のやり繰りに苦しむ上で成り立っています。

 

 

「自由」の後ろにある言葉は紛れもなく「責任」だと思います。時間的な「自由」とか、経済的な「自由」を手に入れるためには必ずどこかに「責任」が発生していて。その責任が見えないように隠された「自由」アピールの幻想に絡め取られて、不幸になる人が増えて欲しくないんです。


フリーランスがダメ、会社員のほうがいい、とか、会社員なんてやめとけ、フリーランスになろうとか、そういう短絡的な話ではなくて。なんでもかんでも自由をアピールするのはいかがなものかというだけの話です。自分がめちゃくちゃそれで失敗してきたから。

 

 

もちろんそうでない人もいるでしょうが少なくとも独立して数年はそういう状態なのではないでしょうか。そういう状態を自由というふうに僕はあまり感じません。僕にとって自由とは本当に1日好きなことをしていることができるという環境です。

 

だからセミリタイアを目指しているのであり起業しようとか独立しようとか考えたこともありません。だからフリーランスで生きている人を尊敬しています。まして新卒でフリーランスで生きていことしているだけで僕の何百倍と立派であると思います。

 

ただ確率的に失敗する可能性が高いのは事実です。周囲の大学生から相談されたら勧めることはしないでしょう。本当にホームレスになるかもしれないのが起業だと思うからです。

田舎暮らしは大変らしい

 

toyokeizai.net

[本当に日本だろうか]

田舎暮らしには憧れるものがあります。「となりのととろ」や「ひぐらしのなく頃に」などのイメージが大きいです。子供たちがいきいきと走り回りお祭りでは地域住民が全員仲良く協力して盛り上がるイメージです。

 

自分は田舎暮らしが向いているのではないかと前から思っていました。遊び歩くタイプではないし物欲もなくなってしまったし家にネットとパソコンがあれば娯楽は十分です。時間のある時自然の中を散歩すれば心は癒されるのではないかと妄想したりします。

 

しかしネットで時々見る田舎移住の記事はだいたいネガティブなものが多いです。中にはこれは本当に日本の話なのかと思うようなものがあります。読者をひきつけるためにあえて過激に書いているのではないかと考えていました。

 

 だが住み始めてほどなく、最初の“事件”に直面する。ゴミが出せないのだ。
移住に当たっては役所の窓口にも何度か足を運び、生活の仕方などをいろいろと聞いたつもりだった。だが、ゴミが出せない、というのはまさかの展開だった。

 

今回読んだ上記の記事もにわかに信じがたいものでした。ゴミを捨てられないってそんなこと起こりうるのかと思わずにいられません。さらに町内会長と役所もグルになっていてよそ者に厳しいとか信じがたい話です。

 

僕が更新を楽しみに読んでいたブログで汲み取り式のトイレで汲み取りに来てもらうのにチケットを買う必要があると役所に言われたそうです。それをなぜか町の人間から買わないといけないシステムとのことでした。その人小売店を営んでいてチケットだけ買おうとしても売ってくれずついでになにか買わないといけないそうです。

 

つまり役所とその小売店の人間がグルになっていて無理矢理商品を買わせているというわけです。江戸時代の話ではなくて現代だよなと驚きました。その記事を読んだ時も本当かなあと思ったものですがこれだけ田舎をネガティブに書く記事が多いので本当なのかもしれません。

 

[たまに1ヶ月ほど行くのがいい]

僕の住んでいるエリアでは地域社会は崩壊していて近所の人間はお互いに無関心です。まったく接触がないので楽といえば楽です。でもこういった環境が現代人を孤独にさせ死に至る病につながるのかもと考えたりします。

 

それでも田舎の監視社会よりはましかもしれません。正直職場の人間関係だけでもボロボロになったりするのに家に帰ってから近所付き合いに使うエネルギーが残っていません。やはり自分には都会の生活がなんだかんだで合っているようです。

集落は夏祭りの準備に消防団の集まりと、夏場にかけて参加強制の作業が目白押しだ。仮に組や区などの町内会に入れたとて、仕事を理由に毎月の定例会などに参加できないと、1回の欠席当たり数千円の「罰金」を払わされる。

 

 田舎暮らしは大半の都会の暮らしに慣れた人間には厳しそうです。考えてみれば多くの若者が都会にでようとするのも豊かさや仕事を求めてということもあるでしょうが村社会を抜け出したいという理由が強いのでしょう。

 

田舎はたまに1週間とか1ヶ月とか期間限定で楽しむのが一番よさそうです。あくまでお客さんなら地元の人も優しくしてくれるでしょう。ゴミ出しの問題も祭りの準備もしなくていいです。

 

 

 

 

 

 

 

断捨離に失敗するのは心の病

 

d.hatena.ne.jp

 [整理整頓ができない]

 上記の記事を読んで自分が部屋を整理整頓できないのは心の病、病気のせいなのだろうかと思いました。昔から整理整頓するのが苦手なのです。ゴミ屋敷というほどではないですが部屋は散らかっています。ゴミ屋敷にならないのは物欲がなくなり新しく物を購入しないためです。

 

また自分の部屋では黒いGがでるのが恐ろしくて飲食はしません。なので空き缶やコンビニ弁当の箱が散乱するということもありません。しかし部屋は安定して散らかったままです。部屋だけでなくカバンの中や職場の机などとにかく整理整頓できません。

 

書類がグチャグチャになったり本が乱雑に置かれたりとなってしまいます。今まではやり方や方法が悪かったと思っていましたがもしかすると自分は病気だったのかなあと最近思い始めています。

 

[どんな方法も失敗する]

今まで何回か断捨離の記事を書いてきてその度に決意を新たにします。しかし今現在見事に部屋は散らかっています。断捨離の本を何冊か読み自分でも方法を色々考えて実行するのですがいつの間にかやめています。

 

失敗した理由は心の病、もっというと脳の機能に少し障害があるのではないかと考えたりもします。いくつか思い当たる節があります。

1 もの忘れが激しい

2 曜日をよく間違える

3 細かいミスをよくする

4 整理整頓ができない

5 気分が沈むことがよくある

 

誰にでもあると言えばあることなので今まで自分が病気だと考えたことはなかったのですが最近もしかしてと思っています。特に2の曜日を間違えるというのをよくするのです。メールで「6/21(水)に会いましょう]と送ったけど実は6/21は火曜日だったりします。

 

相手からは火曜と水曜どっちなんだと困惑の返信がきます。対策として曜日は書かないことにしました。書かなければ絶対間違えません。しかし書いていた時も何度もチェックしてから送信していたつもりでした。大事なメールも何通かあったので自分なりに神経を使っていたのです。

 

後から見直してどうして間違えたんだと驚くことになります。意識して注意してなお間違えるのです。単なるケアレスミスではないかもと思えてきました。心の病と脳の機能障害がミックスされて断捨離や整理整頓できないのかもと仮説をたてています。

 

[心の病を解決する]

心の病や脳の障害だったとしても他人は容赦してくれません。職場ではさんざん責められ辛い思いもしました。現在何とか摩擦を起こさないレベルでは問題を少なくしているのですが時々ありえないミスに驚いたりします。

 

自分が病気であるという前提に立って問題解決する方法を探したほうがよさそうです。整理整頓や断捨離ができないのは気分が沈み込んでいるというのも一つの理由です。うつ病の人は部屋を掃除する元気などないでしょう。

 

ただ部屋をきれいにするから気持ちも明るくなるとも言えるので結局どうしたらいいのだろうと悩んでいます。一つのキーワードとして頭に浮かんでくるのは習慣化ということです。しかしこれも過去にさんざん失敗しています。

 

どうしたら心の病を治すことができるのかどうしたら整理整頓を習慣化できるのか考え続けたいと思います。またその過程や結論をブログに書いていこうと思います。

 

[まとめ]

断捨離に失敗するのが心の病なら多くの人が失敗してしまう理由にも納得がいきます。ゴミ屋敷を作ってしまう人がどうして存在するのかもわかります。しかしだとすると自分も一生断捨離や整理整頓を成功させることができないかなとも思います。

 

気持ちが明るくなると部屋をきれいにしなければと思うのですが沈み込むと部屋なんかどうでもいいという気持ちになりその繰り返しです。ギャンブル依存性や買い物依存性でないだけ良かったのでしょうか。ライフワークくらいの気持ちで気長に取り組んでいこうと思います。 

久しぶりに予約してまで買いたい本に出会った

 

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

 

 [先崎学九段とはどういう人か]

久しぶりに本を予約してしまいました。本を予約するなんて前回はいつしたか覚えていないくらいです。先崎9段というのは将棋の人気棋士です。将棋を知らない人でも楽しめるような将棋界のエピソードを書いた本を今まで何冊か出しています。

 

また話も面白く将棋の解説でも人気があり僕から見ると順風満帆な人生を送っているように見えました。この人の魅力は文章の面白さであると思います。それもかなり本音を書いているように感じるところです。自伝的本を読んだことがありますがかなり赤裸々に書いてありました。

 

10代の頃は中学もほとんど通わず酒を飲みまくり雀荘通いの毎日を送るという無頼派です。あまりに本音を書きすぎていろいろな人と衝突もしていたと記憶します。師匠を激怒させて頭を丸めて謝ったとか酒の席で他の棋士と喧嘩したとか、とにかくいろいろエピソードがあります。

 

その人が将棋ブームに沸く昨年度途中から休場してしまいました。年齢的にもどこか体が悪くなって入院でもしているのかなと思っていました。最近は解説などにも復帰していたので病気は治ったのかなと思っていたら理由はまさかのうつ病です。

 

[うつ病だった]

先崎九段がうつ病だったというのは意表を突かれました。うつ病とは対極の場所にいる人間だと思っていたからです。基本しなければならないことは月に3,4回の将棋の対局だけであとは自由。陽気な性格でテレビにでたり週刊誌に連載したり解説したりと副収入もばっちりというイメージです。

 

でも世間的に成功者と言われている人がうつ病であるということも時々あります。ミュージシャンとか俳優、作家など大成功を収めている人がなぜかうつ病になり死を選んで世の中を驚かしたりします。成功や自由は必ずしも心の平穏や充実をもたらさないということでしょうか。

 

僕は自由でもなく成功もしていませんがうつ病でした。だからうつ病というキーワードには敏感です。中島らもという作家も好きな作家でしたがうつ病で死に急ぐようにアルコールを飲んで亡くなってしまいました。先崎九段がどうやってうつ病を乗り越えたか興味があります。

 

[本音を言う本に期待]

あとこの本に期待するのはまたズバズバとユーモアを交えた本音を書いてくれることです。人気棋士の羽生竜王や藤井聡太七段は人間としてもすばらしいとは思いますが優等生的というか基本的には模範的なことしか言いません。

 

立場というものがあるしそれは仕方ないことでもあります。だからもっと自由な立場で本音を言ってくれる人が貴重です。しかしそういう本音を言う生き方が他人と摩擦を生んでうつ病になってしまったのなら模範解答を答える生き方が個人の幸せを考えるなら正しいということになるのでしょうか。

 

[まとめ]

先崎九段という人は将棋界の恩恵をとても受けている人です。将棋棋士と言っても負けてばかりで引退に追い込まれたり収入も少なく食うや食わずの生活をしている人もいるようです。そういう人たちとは違って非常に恵まれた立場にいる人が「みんないい思いしやがって」と恨み言を言ってうつ病になったというのが興味深いです。

 

もしかするとこの新刊を読むと先崎九段のイメージが変わるかもしれません。この記事に書いていることもすべて的はずれなのかもしれません。読み終わったあと自分がどう感じるのか今から楽しみです。

Sponsored Link